コロナ PR

コロナ感染前に知っておきたかった情報と必要な備え

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回コロナウイルスを実体験した結果、感染前に事前に知っておきたかった情報と、必要な備えについてまとめていきたいと思います。

まずコロナに関してですが、人によって症状が違うかもしれませんが、私の場合には2段階の症状のステージがありました。

コロナ感染前半と後半による症状の変化

コロナ感染前半では、発熱が先行し一時39度台まで体温が上がりました。人によっては40度を超える場合もあるようです。発熱期間もさまざまで、3~4日継続することもあります。発熱以外にも、私の場合には体の節々の痛みが出ましたね。

コロナ感染後半になるにつれて発熱が少なくなり、身体の節々の痛みも軽くなります。その代わり猛烈な勢いで症状が変化するのが、のどの痛みの発生です。最初のうちは少しのどがガラガラするとか、イガイガする程度の症状ですが、数時間単位で症状が進行します。最終的にはつばを飲み込むのもつらい状態になり、水分補給が至難の業です。のどの痛みの経過とともに発生する症状が、せきの発生になります。

大きく分けるとコロナ前半期の発熱とコロナ後半期ののどの痛みとせきの2つの時期が私の実体験上ありました。

私の場合には前半後半のどの症状に対しても備えができておらず、症状が発生してから後手後手で対策し、満足いく対応が取れなかったことが後悔になっています。

それぞれのタイミングに合わせて、実体験の対策と本当はこうしたかった対策を合わせて紹介していきます。

コロナ発症初期の発熱の対策

コロナ発症初期の発熱期の対策は、まず解熱剤です。解熱剤にはこれといった基準はないかな?と思います。私の場合には市販薬のEveの解熱剤で十分対処できていたので、同じようにEveを利用していただくか。もしくはお気に入りの解熱剤を使用していただければと思います。

↑病院からもらった解熱材をもらうまでは市販のこのEveで解熱していました。

コロナ発症後半ののどの痛みとせきの対策

のどやせきに関しては、個人によっても症状が異なる可能性が高いです。念のため私の特徴を紹介しておきます。私の場合には昔から扁桃腺(へんとうせん)が肥大気味で、発熱する場合には扁桃腺の影響で体温が高熱になるケースが非常に多い体質でした。

のどへの対策としては、まずうがい薬の準備が必要です。うがい薬もいろんな種類が発売されていますし、どれが効果的と個人的に断言することはできません。コロナに関してはあまり効果が薄かったものを紹介すると、「アズレン」と成分表記されているうがい薬はあまり効果が良かった印象が薄いです。普通に昔からある「イソジン」などでもいいかもしれませんね。

↑私が使用したうがい薬を紹介しておきます。

↑一般的なうがい薬のイソジンです。

のどの痛みの対策として、のど飴やトローチも有効だと思います。今回私の場合には「ヴィックスヴェポラップ」はあまり効果がなかったので補足しておきますね。個人的に効果があったのが「龍角散」ののど飴でした。普段のどの調子が悪い時には「龍角散」よりも「ヴィックスヴェポラップ」の方が効果が高いのですが、コロナののどの痛みにはかなり効果的で、舐めている最中はのどの痛みを消してくれていました。

↑舐めてる間だけはのどの痛みをスッと抑えてくれていました。

大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ 巨峰 20個入 【医薬部外品】

↑コロナ以外の喉の異変はこっちで対策しています。

今回私は試してみることが出来ませんでしたが、可能であれば喉や咳対策で使用してみたかったトローチが「サトウ駆風解毒湯エキストローチ」というトローチです。

Twitterでおすすめされていた商品で個人的には未経験のトローチでした。ただ今後も弱いのどの対策は必要な私としては、「サトウ駆風解毒湯エキストローチ」は今後の対策に試してみたいと思います。

期待している点としては、「扁桃」周りに効果があるということ。また、「龍角散」と同じく飲みにくいタイプの味の商品ということで「良薬は口に苦し」になることを期待しています。

あとがき

私のコロナ体験記としては、今回紹介したい3つの解熱とのどの痛みやせきの対策ができていればあとはなんとかなったかなと感じるところです。

1つ実践できなかった喉が痛くて水分補給できないときの対策に、「アイス」を舐めるというのがありました。自分で食材を買いに出かけれなかったので、今回試せませんでしたが一度試してみたい対策でした。