こんにちは、マツです。
私は水耕栽培1年生の人間で、YouTubeやら何やらで調べては独学で水耕栽培をやっています。基本的にはダイソーで売っていた種を使って、格安で野菜を作れればという淡い期待で始めました。それから派生して、結局ホームセンターにも売っている種も使って、いろいろと野菜を作ってみてチャレンジしているところであります。
そんな野菜作ってみた系人間の私が、なんとなく雰囲気で大量買いしてみたものの実際使ってみたら超使いにくい!ってアイテムがタイトルにあるハイドロボールです。
このハイドロボールは人工で作られて軽石みたいなアイテムらしいんですが、ちょっと使い勝手が悪くて、栽培環境の最適化に苦戦しております。
今回はそんなハイドロボールの話をしていきたいと思います。
それでは本題に入っていきましょう。
ハイドロボールの中球はちょっと扱いに悩むやつ
ハイドロボールだけに限らず、園芸資材に関係するものは結構サイズ展開があるものが多いです。
ハイドロボールもその例に漏れずサイズ展開されていて、小粒から中粒、たしか大粒も準備があると思います。個人で家庭菜園レベルでやっている人は、ダイソーで1袋単位で売っているものを買えば十分なのでは?と思うものの、正直その扱いに困っているアイテムであります。
ネットや網からこぼれ落ちにくいという理由から私は中粒を選択して購入したんです。もちろん私の目論見通り、ネットや網目からはハイドロボール中粒はこぼれ落ちませんが、そもそもの生育環境作りという点においては、扱いにくさがかなり目立つというふうに感じます。
種から始めると生育初期で苗をダメにしてしまうケースが多い
ハイドロボールを使ってみて思うことは、生育初期で種から育てて根を出し、苗に育てる成長過程で失敗するケースが多いです。
使っているのがハイドロボール中粒というのも影響しており、正直小粒の方がまだマシだったかな?と思うくらいです。
ひとまずハイドロボール中粒の何が問題になるかというと、生育環境を拡大して苗の生育に備えて準備しようとすると、生育初期に小さいタイプの野菜などは、ハイドロボールの目の大きさのおかげで苗ごと水没してしまうケースが非常に多いです。
ハイドロボールで失敗しにくいものが1つだけあって、私が何度か1シーズンで作り直しているんですが、その中で一番安定して成長してくれるのがエンツァイ(別名:空芯菜)です。
エンツァイは根自体も発根直後からニョキっ!って大きめの根が出てくるのが特徴的なんですよね。こんな風に大きな根が出てくるタイプの野菜であれば、ハイドロボール中粒でも水没することなく成長することができるんですが、それ以外はどうにも目の大きさが影響して水没して苗をダメにしてしまう可能性が非常に高いです。
ハイドボロールの欠点は根張りにも影響してくる
野菜作りの生命線にもなる野菜の根なんですが、これにおいても正直ハイドロボールは欠点が目立つような気がします。
野菜を育てることを調べていくと、根域制限という単語も目にするようになりました。根の張る影響を制限しましょう!ということなんですが、ハイドロボールの特徴も同じような影響が出てきます。
大きな生育ポットを準備する方は問題ないと思いますが、私は部屋の窓際の一角だけで生育していることもあり、あまり巨大な環境を準備することができません。そういうわけで野菜の生育環境も、必然的に結構な省スペースタイプのものを使うことが多いんです。
この小さなスペースに野菜の根を張ってもらおうと思うと、根の生育環境を制限する傾向が強いハイドロボールはあまり栽培に適していないように感じます。
もちろん根がびっしり張り巡らされるタイプであれば、その限りではないのかもしれないですが、細いヒョロヒョロタイプの根が出るものは、根を張り巡らす前に野菜自体がダメになることもよくあります。
ハイドロボール自体は軽石みたいな感じで軽くて固くてしっかりしたものです。これに根が張り巡らされるとビクともしないなというふうに思うんですが、そこまで成長できるかの方が心配です。(私自身何度も苗をダメにしています)
ある程度成長してくれさえすれば、あとは野菜自体の生命力で頑張って成長してくれる感じはあるんですが、生育初期や大きくなってからはなにかと世話を焼いてあげる必要があるし、手を抜くと一気に持っていかれてダメにしてしまうようなケースが多いと感じます。
最近は種から育てる時はバーミキュライトを使うことにしている
水耕栽培始めたてのころは、種から根や芽を出す時にキッチンペーパーを使用していました。水で濡らしたキッチンペーパーに種を挟んで、保水性を生かして発芽してもらうということをしていました。
キッチンペーパーでの発芽も結構な成功率になっていて、正直未経験の素人でも種から発芽させることは高確率でできるというふうに思います。正直私もこのやり方での発芽は、結構自信が持てるくらいの成功率で、キッチンペーパー自体も100均で手に入るしこれでいいじゃん!って思っていたくらいです。
キッチンペーパーの発芽環境を見直すことにしたのは、ハイドロボールの生育環境に移行してからですかね。キッチンペーパーの利点は保水性が高く、水切れの心配があまりないというところです。逆に水切れの心配がないのが影響して枝豆などの豆類に関しては、保水性の高さが悪さして、結局種をダメにしてしまうことが多かったです。
環境移行が難しいのが一番の原因なんですが、発芽の後がキッチンペーパーの除去が煩わしいというが正直なところです。
発芽するものによってはキッチンペーパーの紙の間に根を張り巡らすものもあったりして、環境移行時にキッチンペーパーを綺麗に除去するのが難しいものが多かったです。(私はあきらめてそのまま移植したものもあります)ここでも先ほど話題に出たエンツァイなんかは、根自体がニョキニョキ伸びてくれるので、すぐキッチンペーパーからも除去できて結構簡単に環境移行ができたりします。
話を戻して種から発芽させて環境移行することを考えると、私はキッチンペーパーからのハイドロボールへの環境移行ではなくて、バーミキュライトからのスポンジ環境への移行をするように意識しています。
バーミキュライトを使うのは移行のしやすさを考慮
バーミキュライトはハイドロボールと違い、若干土に形状が近いのが特徴的です。バーミキュライト自体は保水性もありつつ、通気性もあるという野菜の生育環境に適した水気あり、空気の循環ありというものです。
そんなバーミキュライトがハイドロボールと比較すると、さらにどんなところがいいのかというと、形状が砂や土のように小さくポロポロしているところにあります。この形状の特徴を生かして、種から発芽したものを移行する時には、すぐにその苗に付着したバーミキュライトを除去することが大きな理由です。
移行自体は簡単で、初めに育てた環境から若干バーミキュライトが付着した苗を軽く水洗いできれば、葉が出始めた苗を綺麗な状態で移行することができます。
水耕栽培始めた当初はスポンジを活用していたが、改めてスポンジの有用性を再確認
私が水耕栽培を始めた時は、YouTubeの情報を見様見真似でやってみました。
初めの頃はスポンジ自体を使って種から発芽させていました。そのままの環境で育てるという感じです。もちろんこの方法でも環境移行が問題なく生育できるし、煩わしい作業がないようにも感じます。ただ種にも案外当たり外れがあって、ぐんぐん成長するタイプもいれば、時間が経っても生育が追いついてこないタイプも存在します。
安定して育てることを考えると、可能な限り生育が良いものを優先して、生育が悪いものは間引いて集中するという環境づくりが重要だと思いました。
先ほども話した通り、種からの発芽は私はバーミキュライトを使うようにやり方を変更しました。バーミキュライトを使うメリットは、適当に種まきして放置しておけばある程度発芽してくれるというものです。人によっては生育環境で間引く方もいるようですが、私の場合には種からの発芽は横並びで、発芽時点で生育が悪いのもはその場でお別れして、その後の環境以降で育ちがいいものに専用の環境を個別で準備するのがいいと考えています。(生育の良いものは発芽の時点でかなりの差が出ますからね)
スポンジも水耕栽培では激落くんみたいな目の細かいスポンジはダメだ!というのがYouTubeなどの常識みたいに言われています。私は本当にそうなんだろうか?と天邪鬼な性格もありつつ、自宅に余っている激落くんを処理するべく対策を考えてみました。
目が細かいスポンジの方がその後の処理が楽なのでは?
激落くんみたいな目が細かいものは、水耕栽培には向かないと情報を発信している方が多いです。これもきっと自分みたいな見様見真似で始めた人が、通説みたいに言い伝えて行った結果、YouTubeなどの発信者の常識になっていると考えています。
私はこれは逆に逆手に利用すれば最高の環境づくりが作れるのでは?と考えました。育てる野菜によっては自宅の室内で育てるには生育環境的に不十分で、結果的に畑に移植するものもいくつか出てきました。
こんな環境移行を何回かした私の経験から言わせてもらうと、発根と根張りがよい生育環境は、後々の環境以降で非常に面倒なことになります。というのも、水耕栽培から畑に移行するとなると、邪魔になってくるのが無機物のスポンジの存在です。
正直畑という自然環境にスポンジという、ある意味で異物でありゴミを入れ込みたくないと考えたわけです。ただネットの通説通りに柔らかめの目の荒いスポンジの場合には、びっしりとスポンジ内部に野菜の根が巡ってしまいます。そんな状態で畑に移植しようとすると、正直野菜自体をダメにするのを覚悟した上で、根をブチブチと引き抜いてスポンジを除去する必要出てきます。
この点、逆に根が張りにくい目が詰まっている激落くんのようなスポンジを活用することで、根が張っていない保水環境を準備することが可能になると考えたわけです。
改めてスポンジの有用性を再認識したのは、小さめの大根の栽培を始めた結果です。大根を育てるのをきっかけに、野菜の生育環境を500mlのペットボトルを加工したのものに変更しました。
500mlのペットボトルを使用することにしたことで、野菜単体ごとの管理が可能になりました。野菜によっては早めに活動を停止するものや長く残るものなど様々です。それを一律同じポットで管理するようにすると、どうにも作業がしにくかったりします。
その点ペットボトルに移行することで、それぞれの適齢期が終わったものから順番に片付けることができるようになり管理しやすくなったと感じます。
それでそんな最後の片付け、もしくは畑などへの移植の際に便利になるのが、根が張り巡らされない激落くんみたいな高密度のスポンジです。
私はスポンジにカッターでスリットみたいな切れ込みを入れて、それに苗を挟んで管理しています。これのおかげで根には常時ある程度の水分を供給できる環境を準備できているし、逆に終わったのものや移植することになったものについて、スポンジで挟んでいた野菜を取り外せばそのまま移植できるというわけです。(根っこをブチブチするストレスから解放です)
何事も見様見真似が大事だが自己流の派生もどうしても必要になる
私が普段塗装の職人として仕事していることもあるんですが、どうしてもやったことがない仕事などを覚える時には、先にやっている方の仕事を見て学ぶという工程がどうしても発生します。
ある意味でこれが見習いの派生なのではないかと思うのですが、他人がやっているのを見て学ぶことで、自分でも同じようなことができるように取り込むことができます。ただどうしても他人と自分という異なる個人がやるものであるので、得意不得意やらなんだかんだと若干の個性やら誤差が生まれてきます。それを見習ってある程度吸収したら、そこから自己流で最終地点に向けて派生させていく必要があります。
それが私の水耕栽培においては、種まきから発芽までをスポンジ環境からキッチンペーパーに、それからさらにバーミキュライトへと環境を変化させてきました。また生育環境においても、最初は小さいタッパーからスタートしましたが、そこからプラスチックカップに移行して、今ではペットボトルに変更しています。
もちろん育てる野菜によってはさらに改善するところも出てくるので、一概にこうした方がいいということはないんですが、やっぱり試行錯誤の言葉の通り、やってみて結果を踏まえて改善するという一連の流れを繰り返し応用するのがいいのかなと思います。
別件だけども、そろそろ使い慣れた肥料がなくなるので買い足さなければ
ハイドロボールとは別件になりますが、いちを水耕栽培つながりということで自分ごとですが肥料についても触れておきたいと思います。
水耕栽培を始めた時は、ダイソー製品でひとしきり揃えて、どんなものができるのかやってみようと始めてみました。もちろんそのままできた野菜もあったり、失敗してやり直した野菜もあったりと紆余曲折ありました。
そんな試行錯誤の水耕栽培でも肥料に関しても同様に多少変更がありました。水耕栽培用の肥料もダイソーに売っています。ダイソーで家庭菜園系のアイテムは春先だけ商品が充実されるのか、夏などにいくと商品が限りなく少なくなってしまいます。
若干話を脱線してしまいましたが、ダイソーの肥料でもおそらく野菜はそのまま育つと思います。自分は少し肥料が濃くても効くのでは?という濃度変更という方針変更をした結果、育ち出した野菜がほぼ全滅しかけたというのを経験しました。
そんな時、YouTubeでやたらに水耕栽培の先駆者たちが使っている肥料があったんです。それが微粉ハイポネックスという粉末の肥料です。これを水に溶かして野菜に与えるということをしていたんですが、ダイソーの肥料で瀕死状態になったのを機に私も微粉ハイポネックスを使うようになりました。
また肥料問題で失敗したくなかったので、今なくなる初めの肥料は一番最小サイズのものを選択して購入しました。今まではこの肥料を使ってのトラブルは全然ないので、今後も多少サイズアップしたものを購入して改めて生育していきたいと思っています。
若干脱線になりますが、微粉ハイポネックス自体はアメリカで作られている肥料のようです。まぁそれがどうした?というところかもしれませんが、国産崇拝系の方は少し気になるかもと思ったので情報補足しておきます。
最後に
今回は水耕栽培でハイドロボールを使ってみていますが、どうにも使い勝手が悪く、扱いに困るという経験をしたので記事にまとめてみました。
私もどうにも勢いで買い物をする癖があるので、ダイソーでハイドロボールの袋を6〜7袋くらいまとめて買ってしまったんですよね。最初は1,2袋買って様子みたんですが、使い慣れる前にもっとあってもいいかも!って買ったのが間違いでした。
今となっては完全に在庫の扱いに困っているアイテムに成り下がってしまいましたが、もう少しいろんな植物を育てていくと、いつか活躍の機会があるのではないかと期待しています。
そもそもダイソーで買ったハイドロボールだと1袋110円なので、メルカリで転売とかもしにくいですしね。どうにも単価が安いものは後々の処理に困るものですね。
少し長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。