水耕栽培

【なんか気になっちゃった】水耕栽培はじめてみようかな|ダイソーとかでも始められるかな?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、マツです。久々の投稿な気がします。今私は、不意に水耕栽培に興味津々になっております。

水耕栽培が気になった原因は完全にYouTubeの影響にはなりますが、たまたま目についた水耕栽培がきっかけで、自分もこれできるのかな?ってところから物語が始まりそうな気配です。

最近ではっていうか、自分が興味がなかっただけで、おそらく昔から販売していたであろう植物?の種がダイソーにもあるそうです。つい最近の記憶では、2セット100円みたいなお得なものもあるみたいで、野菜買うより安いやん!ってノリになっています。

ではでは早速本題に入っていきましょう。

ほぼ100均で水耕栽培のアイテム揃うらしいよ?

まだ私も水耕栽培をやったことがあるわけではないので、どうにも話が見えにくい話し方になると思いますが、水耕栽培って単語だけを見ると難しそう!本格的!って思うけど、今時は100均でなんでも揃うみたいです。

若干不足している物もあるかもしれませんが、自分が調査した感じと、記憶をたどるとこんなものが必要になるんだとか。

  • 植物の種
  • 水耕栽培用の容器(成長過程によりサイズは様々)
  • スポンジもしくはハイドロボールとか土(たぶんスポンジが楽)
  • 肥料(液体タイプが水耕栽培には楽かも)
  • アルミホイル
  • じょうろ(コップでも代用できそう)

書いてみると結構数がある気がしますね。もう少しいろんなアイテムも必要そうですが、芽が出るところまでを考えると、あまり大きいものは必要ないと思います。

ひとまず水耕栽培するためのメインにあたる植物の種は必須ですよね。何を育てるかによって難易度も変わりそうですが、ひとまず葉物野菜が雰囲気的に良さそうかもしれない。サラダの付け合わせにもできるし一石二鳥か?

種だけでなんとかなるなら神様も仏様もいらない!ってことで、種を育成するための保存容器が必要ですよね。これは成長過程を見ながらランクアップしていくのが標準仕様みたいで、ひとまず種から芽を出すところまでが難易度高そうという感じ。ひとまずは小型のタッパーくらいがサイズ的にはちょうどいいのかな?って雰囲気です。

種が成長していくための寝床みたいなポジションのアイテムも必要みたいで、それがスポンジだったり、ハイドロボールっていう名前の泥の玉みたいな軽石風アイテムもあるみたい。それ以外にも育てるといえば土でしょう!っていうことで、土も選択肢に入るでしょう。まぁ今回は水耕栽培をしたいので土は選択肢にないものとして考えたいところ。

芽が出始めると、水以外に肥料も必要になるんだとか。まぁ人間も水だけ飲んでぐんぐん成長しろよ!って言われると、怒ってしまう雰囲気がありますよね?ということで、植物にも栄養は必須なんでしょう。これは100均に売ってんのかな?まぁ今時はホームセンターは近くにあるし、ネット通販でも手に入るから本当は液肥っていうみたいだけど、液体肥料を手にいれるのが無難かな。

肥料の話ついでに、自分は混ぜる手間とかを考えたときに液肥(液体肥料)がいいかな?と思ってます。粉物系の肥料も使えるらしい。粉物系の肥料になると、やはり溶かして使う必要があるからか若干面倒な作業が増える気がして、個人的には敬遠気味。なんといっても初めての経験をするのに、初めから面倒なことが多いと途中で辞めちゃう原因にもなるしね。

あとはイマイチ理由をちゃんと把握していないけど、アルミホイルも使うみたい。アルミホイルは藻の繁殖を防いだりといろいろ理由はあるみたいなんだけど、とりあえず容器の外側をアルミホイルでぐるぐる巻きにしてたからほぼ必須アイテムになるみたい。

じょうろ。まぁ3,4日とか1週間毎に水とか肥料の交換があるみたいで、そんなときにじょうろがあると注ぎやすいのかな?とは思う。でもこれって、普通に家に余ってるコップとかでも代用できそうだから、わざわざ買うほどのものでもないような気がする。そうはいっても専用の道具がある方がやる気出る!みたいな人は準備してもいいけど、ひとまず様子見で後から揃えるアイテムの代表格かもしれない。

こんな感じで色々書いてみたけども、種も今時ダイソーでたくさん売ってるし、それ以外のものも大量に手に入るご時世なのでお金をかけなくてもチャレンジできる環境が整っているかもしれないんだよね。

育てるならそのまま食べれるものシリーズ

我が家の料理長は母親が行なっていることもあるが、自分の母親は結構面倒くさがりだ。(どこの家でもそうかもしれないけど)正直何もしたくないというのが信条な気がしなくもないが、いわゆるズボラさんでもできるものと考えると、育てるのはつまんで食べれるシリーズがメインになるのかなと。

私は昔4年くらい一人暮らししていた時期もあるので、誰もやる人がいなければ家事を全部こなせるくらいには結構万能人間だったりする。つい最近の話だと、袖口とかのサイズの詰めなんかも自分で裁縫してしまうくらいに女子力が高めのおっさんであったりもする。

なんで自分の話を突っ込んだのか忘れたが、ひとまず水耕栽培を自分の興味本位としてできたものの、できた農作物の調理は母親に分担したいところを計画中。そうなると面倒なシリーズはきっと手もつけてくれなくなって頓挫すると思うので、どうせやるのであれば、むしってそのままムシャムシャできるくらいの植物が理想的だろう。

自給自足生活がもはやそこまで近づいている気がする

今は物価高もありつつ、世の中もそうだが日本自体もやたらに物価高のインフレ傾向にある。正直一昔前の感覚でスーパーに行けば、レジに行った瞬間見たこともない金額が映し出されてめまいを覚える人も多いように感じる。

こんなインフレ対策の一番の解決策は手取りが増えることに尽きるけども、守りが鉄壁な日本国民は、どうにも給料を上げない傾向を非常に好む。物の値段はアホみたいに上がるのに、人の価値は常に希薄最前線というわけだ。

全然関係ない話で脱線するけども、これからの日本は昆虫食生活が推進される気がする。これは何年後かとかはよくわからないが、普通に今まで口に入れていた食べ物が軒並み高騰していて、ある意味嗜好品の域に入りつつある。たとえば大型な赤字を補填するためか、やたらに買い占めと値上げというビックウェーブで時代の流れを作り出した米の品薄と高騰とか。食べ物ではないけども、ガソリン価格や灯油価格も見たことがない価格まで高騰しているしそんな物価高騰の流れが今後も続くだろう。

ここまで普通の生活を難しくさせている現状を考えると、のほほんと生きている場合ではないと思う。

はっきり言って政治家だろうが行政だろうが議員だろうが、誰かが助けてくれる時代はとうの昔に終わったと思って間違いない。これからの時代は、誰にも頼らず自分一人で生きてやる!みたいな自分のようなぼっち体質な人間が、世の中の最前線で獣のように生き抜く時代なのではないかと思うわけだ。

最後に

後半あまりに脱線した話になってしまったが、脱線したけども水耕栽培に著しく興味をもった本質もまさにそこになる気がする話をしてしまった。

まぁ事前情報を調べているところで、水耕栽培を始めていない人の記事になってしまったが、次回あたりの投稿ではきっと水耕栽培始めました!みたいな冷やし中華始めました!みたいな雰囲気でやってんよ!って投稿を書いてやろうと思っている。

正直、自分は人材育成に始まり農作物や動物の世話もまともにできない人間であると自負しているが、きっと水耕栽培は植物の生命力を助けに、きっとうまくいくのではないかと思っている。

まぁ水耕栽培が失敗したとしても、こうやってブログやらYouTubeやらを運営している身としては、失敗もただのネタになるから美味いのだ!と思うことにしている。(何事も可能性は無限大だ)

こんなところで今回は話を終わりにしようと思う。ここまで読んでいただきありがとうございました。